ダブルターツの読み
「黒いデジタル麻雀」「進化するデジタル麻雀」で割と頻繁に出てくる、ダブルターツの読みについて検証してみたいと思います。
ちなみにコバゴーの「スーパーデジタル麻雀」にも登場します。
この読みは上級者の間では半ば常識みたいなものらしく、待ち読みの基本みたいなものです。
実戦での遭遇頻度も高く、それだけに重要になってきます。
典型的なダブルターツの読みとは例えばこんな河です。
序盤に4pを切っていて、安牌を挟んで5pが宣言牌で出てきます。
これは3-6p待ちがもっとも危ないです。
この形からまずは4pを切り、5pはフォロー牌としてしばらく抱えていたということですね。
こう読むのがまずは基本なんですが、実は意外と3-6pじゃない可能性もけっこうあるというのが僕の考えです。
冒頭で書いたとおり、この読みは上級者の間では半ば常識。
打ち手が上級者だとしたら、当然相手に待ちが読まれるのも分かっているはずです。
かくいう僕もこのセオリーを知っているため、上の形からは4p→5pと連続して切っていって、安牌を抱えることもよくあります。
そうするとリーチがソバテンにならないんですね。
そういう意識が上級者にあるとしたら、こういう形でリーチになることはけっこう少なくなると思います。
実際に打っていても、相手が上級者相手だとこのリーチは少なく、中級者相手だとよく見かける印象です。
もっとも上級者でも見え見えの3-6pで上等、ツモればよしでリーチをかけてくる人もいるんですが、そういうことを嫌う可能性も高く、他の待ちになってる可能性も考慮した方がいいです。
実際、この捨て牌は別の待ちになってる可能性もけっこうあります。
→
→
→
そのひとつがこれです。
まず6sの4pとの浮き牌の比較で受け入れの広い6sを残し、6sへのくっつきを待っていたところ、79pのカンチャンターツに5pがくっついてリャンカンになったので5pの方を残した。
そして最終手出し5pとなってカン8p待ちです。
何の矛盾もない自然な手順ですが、3-6pと読ませて実はカン8p待ちという、セオリーの裏を突いた待ちで、これなら堂々とリーチをかけることができます。
結果的にモロヒになっているとはいえ、リャンメンターツを嫌っているので愚形待ちには見えず、うっかり8pを切ってしまいそうです。
→
→
→
もうひとつの可能性は7pシャボ待ちです。
カン8p待ちと似たパターンなのですが、まず6sと4pとの浮き牌の比較で受け入れの広い6sを残し、6sへのくっつきをまっていたところ、7pのトイツに5pがくっついたので、フォローとして5pを残した。
そして最終手出し5pとなって7pシャボ待ちです。
これも自然な手順ですが、3-6pと読ませておいて先切りスジの7pで待つという、セオリーの裏を突いた良い待ちなので、堂々とリーチがかけられます。
カン8pと7pシャボの待ちになるには1つ条件があって、それは捨て牌の4pと5pとの間に3~7の浮き牌が捨てられていることです。
例えば、この場合だったら4pを先に切って8sを浮き牌として残すのは不自然だということになります。
なので、この場合はカン8pや7pシャボにはなりません。
ただし、8sがドラだったりすると話は別なので注意です。
4pと5pの間に浮き牌が切られていない場合、
ここから4pを切って安牌を抱え、愚形のシャンテンに固定したということになります。
愚形残りなら4pのくっつきから良形ターツをつくりたいと考えるはずなので、少し不自然です。
守備的な考えから浮き牌より字牌を抱える場合もあるので、カン8p待ちがないとは言えませんが、可能性としては低いと思います。
こんなかんじの河だったら、ほぼカン8pや7pシャボはないと見ていいんじゃないかと思います。
→
→
→
3-6pのリャンメンを嫌ってリャンカンを残す形になるので不自然です。
これはコバゴー本にも書いてありますが、4pが序盤に切られているほどカン8p待ちの危険度が上がるということのようです。
それと以前にも記事で書きました1p待ちの手順もあります。
複合形何切るその2
http://renrakujan.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-dd25.html
要約すると、ここから4p→5pと切ると1pのシャボ待ちになります。
これはほんの少し変則的な手順で、あえて両面を嫌い、意識的に捨て牌をつくってひっかけにいってます。
ただ、待ちは両面以上に強い待ちといってもいいですし、ロスもほとんどないので、理論上は有り得るということです。
何も意識がないと1p→1pか1p→5pの順で切ってしまうはずなので、あまりないとは思うんですが、上級者はこういうことを考えそうではあります。
≪まとめ≫
本命は3-6p待ちですが、上級者相手だと素直にそう読むのは間違いじゃないでしょうか。
セオリーがあればその裏をかくということを考えるのが上級者なので、カン8p、7pシャボ、1pシャボの可能性も頭に入れておいた方がいいと思います。
ただ、なんだかんだ言っても3-6pの可能性は一番高いです。