愚形一気通貫何切る
イッツーが絡む愚形のターツを残すか、両面ターツを残すかというテーマで何切る問題をいくつも考えてみました。
麻雀の基本的なセオリーは愚形を嫌って良形を残すことですが、そのセオリーが覆る例外をいくつも覚えておく必要があると思います。
特にイッツーが絡む場合は愚形の価値が良形の価値を上回るケースが多々あります。
今回も一人麻雀練習機によるシミュレート結果を参照しました。
① 東1局西家4巡目、ドラ
上の牌姿から何を切りますか?
これは5巡目までは8s切り有利となっていて、6巡目以降は9p切り有利となっています。
どちらも期待値に差があまりないので、頭を悩ます問題です。
一番嫌なのは8sを切ったときに、3pをツモって愚形の役なしドラなしのテンパイになることでしょう。
こうなったときにリーチをかけるのか、薄い手変わりを待ち続けるのかがまた難しいです。
なので基本的に巡目によらず9p切りとしてもいいと思います。
もともとそんなに差はないし、9p切りの方が必ず平和が残る分安定感があって、対応しやすいからです。
ちなみに9p切りと8p切りはどっちでもいいレベルですが、9p切りとしておけば8pヘッドになって4pをツモったときにタンヤオが見えます。
② 東1局西家4巡目、ドラ
役牌ヘッドのケースになるとどうなるでしょうか?
これは明確に7s切り有利。
12巡目から8p切り有利となりますが、無視できないレベルで8p切りとの期待値の差が表れました。
これには抵抗がある人も多いと思いますが、たとえ両面でもリーチのみをつくる意味はあまりないと思います。
リーチツモイッツーで満貫になるので、受け入れは狭いですが、大きく狙っていきましょう。
空振りしても元々リーチのみの手なので大して痛くはないです。
3pをツモって愚形の役なしドラなしの手をテンパイしたときは対応が難しいですが、6pツモでイッツーの手変わりや、89pツモで役牌とのシャンポン手変わりを待つと思います。
役牌ポンして単騎待ちに手変わりしてもいいですし、①と違って役なしドラなしのテンパイからも柔軟に対応できるのが強みです。
ちなみにフリテン三面張は要らないので8sではなく7s切りからでいいです。
③ 東1局西家4巡目、ドラ
ドラ1のケースですが8p切りが正解です。
これは普通にリーチドラ1良形を狙っていく方針で間違いないようですね。
④ 東1局西家4巡目、ドラ
ソーズ部分が三面張だった場合ですが、これでもまだ愚形ターツを残すべきでしょうか?
これは8p切りが正解。
一応3巡目までは3s7s切り有利となっているんですが、微差なので無視していいレベルです。
リーチのみとはいえ三面張なら残す価値はありそうですね。
⑤ 東1局西家4巡目、ドラ
少し形は変わってペンチャン2つのケースです。
これは明確に7s切り有利。
①と似ているようですが、こちらはペンチャンを嫌っても愚形が先に埋まらないと平和にならないことと、両面を嫌っても受け入れは狭いですが、必ずイッツーでテンパイするので、明確に期待値に差がついています。
仕掛けが利くので、テンパイだけなら7s切りの方が速いくらいかもしれません。
これもフリテン三面張は要らないので、8sではなく7s切りからでいいです。
⑥ 東1局西家4巡目、ドラ
ドラ1のケースはどうなるでしょうか?
これは1pか9p切りが正解。
どちらを切るかは場況次第です。
ただ8s切りも期待値にあまり差はなく、場況次第で8sを選ぶ選択もありです。
ピンズ落としはフリテン三面ターツの受けが残るように、1pもしくは9pから。
ソーズを嫌う場合も7sではなく8sから切ります。
⑦ 東1局西家4巡目、ドラ
役牌ヘッドのドラ1のケースです。
これは8s切りが正解。
7巡目から1pもしくは9p切りが有利となっています。
⑥に比べて少しイッツーの評価が高くなっていますね。
この場合は愚形を嫌っても平和が付かないからじゃないでしょうか。
③とは同じドラ1で似てるようですが、こちらの方がイッツーの評価が高くなっています。
良形が確定してない分、リーチドラ1の評価も下がっているんじゃないでしょうか。
⑧ 東1局西家4巡目、ドラ
ドラなしで三面張を含む場合です。
これは7sもしくは3s切り。
三面張を嫌ってでもペンチャンを残した方がいいようですね。
けっこうはっきりと期待値の差があります。
三面張の平和のみならけっこう強いんですが、この場合は大体三面張の方から先に埋まって、愚形のリーチのみでテンパイしてしまうからでしょうかね。
⑨ 東1局西家4巡目、ドラ
ドラ1かつ役牌ヘッドの場合です。
これははっきりと1pもしくは9p切り有利となっています。
ドラ1あれば三面張より手役を優先することはないということでしょう。
≪まとめ≫
条件がけっこう複雑で難しいです。
ドラなしだから、ドラありだからというだけでは決められませんね。
これらの問題1つ1つを覚えておくしかなさそうです。